保湿とは、水ではなく保湿成分を与える事。
「保湿」とはよく聞く言葉ですが、この意味を間違えてとらえたままお手入れを続けていてもいつまでたっても肌は乾いたままです。
水分そのものを「与える」のではなく「保つ」「維持する」というところがポイントです。
肌を土壌にたとえたとしたら、土壌改良することが保湿であって、土に水をかけることが保湿であって、土に水をかけることは保湿ではありません。保水力のない土壌にいくら水を与えても、下から流れ出てしまいます。まずは水持ち のよい土壌に変えるということが必要です。スキンケアでも同じことで、水そのものを与えることは保湿ではありません。保水力のあるもの、すなわちセラミドなどの保湿成分を与えて肌質を改良することが保湿になります。
うまく保湿を行って、保水力のある肌に変われば、乾いた空気の中でも肌は乾燥しないものです。保湿成分は、セラミドやヒアルロン酸などたくさんあり、化粧水よりは美容液やクリームに多く配合されているものです。
各々の特徴を知り、使い分けましょう。
【美肌美人になるためのスキンケア基本事典】より抜粋
湿度が下がっても乾かないのは「保湿成分」のおかげ
健康な肌では角質層に約30%の水分が含まれます。
これが30%以下になったのが「乾燥肌」です。空気が乾いてきて、湿度が30%以下になると、角質層から水分が蒸発しやすくなります。
ただし人間の肌には、水分を守る「保湿成分」がもともとあり、それがきちんと働いていれば、湿度が0%になっても、水分は蒸発しません。
保湿成分をつくる力が低下すると、肌は乾燥するのです。
保湿成分としてもっとも重要なセラミドは、角質細胞間脂質の一種です。
角質細胞資質とは、角質細胞間にあって、角質細胞どうしをつなぎ合わせている脂質の一種です。
いろいろな脂質が混ざり合ってできていますが、そのうちの約40%がセラミドで、あとは遊離脂肪酸などが含まれます。
これらの資質が働きあって、肌の水分を守り、また、外界の刺激から肌を守るためにも大きな役割を果たしているのです。
肌の乾燥のしくみ
保湿成分が正しく働かず水分が不足すると乾燥肌になる。
つまり、保湿成分が異常に低下したのが乾燥肌です。
保湿成分は、年齢と共にその生産量は減ってくるので、角質層の水分量も同時に減り、年を重ねるに従い、肌は乾きやすくなっていきます。
よく油分が少ないのを乾燥肌と思っている人がいますが、これは間違いです。乾燥するかどうかというのは「水分が多いか少ないか」をいっているので、「油分が多い、少ない」ではありません。
乾燥肌の反対語はオイリー肌というのも間違いです。