皮膚の乾燥 冬の乾燥対策
冬は、急な温度差により、皮膚の新陳代謝があまりうまくいかなくなってきます。
アトピー・その他皮膚炎の方はかゆみや乾燥がつらい日になってきます。
また皮膚症状が悪化してしまった
このように最近、乾燥からアトピー・酒さ・脂漏性皮膚炎が悪化する人が数人いました。
なぜ乾燥すると痒くなったり、皮膚に炎症が起きたりするのでしょう。
大気の乾燥が進むと、湿度の低下により肌の水分蒸発量も上がりやすくなります。
肌の水分が失われると、角質層内の水分保持能力が低下しやすくなります。
角質層内に潤いがなくなると、通常は真皮(角質層の奥)内にとどまっているはずの神経線維が表皮の中まで伸びてきます。
この神経繊維は、角質層に入ると痒みを感じさせるため「痒みの神経線維」と呼ばれています。
痒みの神経線維が角質層に侵入し、さらに角質層そのものが乾燥により異物の侵入を許しやすい状態にあるため、外部からの刺激を直接痒みとして知覚しやすくなります。
またバリア機能がなくなっているために、ちょっとした刺激でも炎症が起きてしまうのです。
保湿を行い、角質層が潤えば、痒みの神経線維が真皮の奥に引っ込むので、痒くなくなり、炎症も和らいできます。
表面バリアが完全にできていないと、こんな症状が・・・
保湿クリームを塗ると赤みや痒みが出てくる
- 表面はきれいに見えるが、痒みが取れない。
- 熱めの風呂に入ると肌がしみる。
- 乾燥と同時に軽く掻いてもパラパラと皮膚表面の皮が落ちる。
皮膚のバリアをつけるスキンケア
- ①お風呂で体の汚れを落とす。
タオルでゴシゴシ洗うと皮膚のバリアが取れてしまいますので、手でやさしく洗うこと。
スパエナジーを入れると風呂上りがさっぱりします。 - 傷んだ皮膚の修復には、風呂上りに必ずカタライザーのスキンケアを行うこと。
- 乾燥・痒み対策には、銀河水・AMPローションで皮膚の中に水分を補い、皮膚にバリアをつけましょう(冬場のスキンケアはここが重要)。
※アトピーの方は香料や界面活性剤などが入った普通肌の人が使うような保湿剤は合わない方多くみられます。
しっかり保湿を行い、悪化した皮膚をもとのきれいな皮膚に戻しましょう。
髪から身体まで洗えるプラティーンがおすすめです!!
プラティーンも合わせてご覧ください。
髪から体まで洗える弱酸性低刺激全身シャンプー商品名プラティーン 銀河水を使用し表示成分を 一切含んでいない弱酸性低刺激ヘアー&ボディシャンプー。保湿にすぐれ洗いあがりのお肌はしっとりすべすべに、髪はサラサラ[…]
冬場の乾燥対策
健康な人が冬場に手荒れしてもよほどの事がない限り、洗剤でトラブルがおこることはありませんが、はアトピー・その他皮膚炎の方皮膚が荒れて、正常な人と同じつもりでおおざっぱに皮膚を洗っているとトラブルの元になります。
洗顔、頭のシャンプーは十分にすすぎをして下さい。敏感過ぎる火災報知器みたいなものです。
外界の危険なものを寄せつけまいとする生体防御反応です。
皮膚をもっと鈍感にさせること。体の中で一番鈍感なのは足の裏です。角質が厚いのです。
角質を厚くするには日にあたることです。
日にあたるとIgE(かゆみを起こす抗体)を増やすランゲルハンス細胞も減ります。カタライザーを塗布することにより、紫外線があたっても活性酸素を除去しますので心配いりません。日にあたりながら、角質の皮膚を厚くしていきたいですね。
冬の紫外線はおだやかですが、肌の角質をしっかりとさせていきます。時間があったらじっくりと紫外線にあたり、角質を少し厚くもっていくのがいいですね。
保湿効果の高い化粧品を使う
冬に皮膚炎や湿疹が良くなっている時期は、保湿化粧品を使うのがいいですね。ヒアルロン酸、可溶性コラーゲン、これらは薬よりずっと保湿効果が優秀です。病院でもらうワセリンはギラギラ光ります。日光にあたるとすぐ酸化してシミになります。
米国の皮膚科では入浴をアトピー性皮膚炎の治療法の一つと考えています。必ず入浴剤を使用します。
※ 乾燥のひどい時はホホバオイルを全体に塗り 入浴し、入浴後保湿クリ―ムを塗ります。入浴 剤を使うと皮膚から保湿成分が溶け出すのを防 ぎます。40℃以下のぬるいお湯にゆっくりつか ってリラックスするのがいいですね。
乾燥を防ぐ方法
① 保湿効果のある全身シャンプーを使う→プラティーン
② 天然の沐浴剤でゆっくり入浴→スパエナジー
③ 入浴後カタライザーを塗布する
④ 冬は保湿効果のある化粧水を使う
○AMPローション(炎症や赤みがある時)
○ AMPローションプラス(ヒアルロン酸→保湿効果抜群、グリチルリチン酸→炎症止め)
○AMPクリーム (表皮の保護)
○ AMPモイスト(乾燥がある時)
※さらに乾燥が強い時は、ホホバオイルをローションやクリームに混ぜて使用して下さい。
◎ 今年の冬は以上の乾燥対策で、しっかり保湿し、かゆみとさよならしましょうね。