皮膚は、表皮、真皮、皮下組織で構成されています。
そのなかでも、スキンケアをするうえで特に知っておきたいのが、表皮と真皮の構造です。
表皮
皮膚の一番表面の部分が、表皮です。
「角質」といいう言葉をよく耳にしますが、角質も表皮の一部です。
表皮の一番上にあう、死んだ細胞(角質細胞)の層を角質層と呼び、その下の生きた細胞(表面細胞)のと区別しているのです。
表皮の組織
角質層
肌の一番表面にある、表皮細胞の死んだもの(角質細胞)でできているのが角質層です。
約30%の水分を含んでいます。
皮膚に触れるすべてのものから体を守り、また、内部の水分が外へ蒸発しないように守る、バリアとしての働きをしています。(角質のバリア機能)角質細胞は、やがて垢となって脱落していきます。(ターンオーバー)
角質層以下の表皮
角質層と違って、生き細胞(表皮細胞)でできています。
約65%の水分を含んでいます。
外からの刺激に反応して、その情報を神経などに伝えたり、ときにはアレルギー反応を起こすなど、さまざまな活動をしています。
つまり生きたひとつの臓器です。
表皮は、顔では0.1mmほどの厚さを持ち、約28日間かけてターンオーバー(生まれ変わり)をしています。
ただしターンオーバーは加齢で遅くなり、この層も薄くなります。
基底層
基底層は、表皮の一番下にあり、新しい表皮細胞が生まれる工場の働きをしています。
また、基底層にはメラノサイトがあり、紫外線に反応してメラニン色素を作り出しています。
☆メラノサイト・・・メラニンを作り出す色素細胞です。
※「スキンケア基本事典」より抜粋