コラーゲン
「コラーゲン」とはタンパ質の一種で、繊維状の構造をつくる性質があり、人体では、皮膚のほか、筋肉や骨、内臓などのいたるところに存在します。コラーゲン繊維のことを膠原繊維ともいいます。
肌のコラーゲンは、真皮にあります真皮の約70%はコラーゲンでできています。
コラーゲンは、ゴムのように弾力をもった繊維なので、肌は押しても元に戻りますし、多少は伸び縮みするわけです。
しかし、紫外線や加齢によって劣化すると、古くなったゴムと同じで、弾力を失います。
コラーゲンは繊維であって、生きて細胞ではないですから、死ぬということはありません。
したがって、表皮細胞のように生まれ変わる(ターンオーバー)ということもありません。コラーゲンは、繊維芽細胞という細胞から新しく作りだされ、古くなったものは酵素などで分解されていきます。
このようにして非常にゆっくりと、新陳代謝はしているのですが、真皮のコラーゲンがひととおり代謝するのに、約2~6年かかるといわれます(2年と6年ではかなり違いますが、時間がかかりすぎるので、正確には測れないのです)
しかし、これも40代くらいまでの話で、40代以降になると、ほとんど新しくつくられることはなくなります。