ニキビのご相談
ニキビのご相談
頑張って良かった ⇒
ニキビ改善事例
ニキビでお悩みの方へ
ニキビでお悩みの方こんな事ありませんか?
思春期から消えないニキビ・・・いつ治るのかな?
ニキビ効果のサプリメントを飲んだけど、効果がない。
おでこのニキビが治ったけど今度はあごにニキビが・・・
毎朝、鏡を見るのがつらい・・・
ニキビは体質だから仕方ないのかな・・・
ニキビの原因
ニキビはどうしてできるの?
ニキビができるには、色々な原因が考えられます。
ニキビは性ホルモンが活発になる思春期特有のものと思われがちです。
しかし、現代人は昔に比べてストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどいくつかの原因が重なって20~40代の大人になっても悩む人は少なくありません。
ニキビの治療は軟膏を塗ったりする、外部からの治療が多いですが、これで治らず、サプリメントを飲んだり、病院で抗生物質をもらって飲んでいるけど治らず慢性化している方がよく相談に来られます。
ニキビの原因(顔)
顔は体の中でも一番ニキビのできやすい場所です。
ホルモンの影響により皮脂の分泌が盛んになることもありますが、常に外界と接触しているために、毛穴が汚れやすく刺激を受けやすいことも原因です。 顔のニキビは見た目にも気になるために、精神的な負担で落ち込んだり、悩んだりする人が多いようです。
○おでこ(額)のニキビ
おでこは年齢に関係なくニキビができやすい場所です。 おでこはシャンプーやリンスのすすぎ残し、前髪の汚れが原因で炎症を起こしたりします。 またホルモンバランスの乱れや、暴飲暴食などにより胃腸が悪くなるとお でこにニキビができやすくなります。
○こめかみのにきび 
こめかみはストレスによる自律神経の乱れや、肉体疲労によってニキビが できやすい場所です。
思春期の方は試験、恋愛、友達関係などの悩み、大 人の方は仕事上のトラブルや上司との人間関係などで悪化しやすくなり ます。
○鼻のニキビ
鼻は顔の中でも特に皮脂量が多く、またホルモンの影響を受けやすい場所 です。思春期には、男性も女性も男性ホルモンが増えることによって鼻の 皮脂分泌が過剰となり、毛穴がつまることが原因となっています。
大 人の鼻ニキビは、ストレスや睡眠不足、疲労などによるホルモンバラン スの乱れが原因となっています。また女性はファンデーションの洗い残し などによる毛穴の詰まりも原因です。 鼻は紫外線の影響を受けて炎症を起こしやすく、また汚れが残りやすいた め治りにくいニキビです。
○頬のニキビ
頬 は思春期、大人に関わらずニキビができやすい場所です。頬はホルモン バランスの影響を受けて皮脂が過剰に分泌されやすいのと、他の部分に比 べて面積が広く、外界からの刺激を受けやすいことも原因です。 睡眠不足などで肌のターンオーバーの乱れや便秘などで悪化します。
○あごのニキビ
思 春期に比べ、あごにきびは、大人の方に圧倒的に多いニキビです。あご は毛穴が多い事と男性では髭剃り時の刺激、女性では生理などが原因で悪 化します。男性、女性ともに男性ホルモンの影響を受けることが多いよう です。 食生活の不摂生などで胃腸の働きが悪くなったり、ビタミンB類の不足、 また便秘なども原因と考えられています。
○口周りのニキビ
口の周りのニキビも思春期よりも大人になってからの方が出やすい傾向があるようです。
口の周りのニキビは油もの、香辛料などの過食により胃腸などの消化器系の働きが弱ってできてきます。
また偏食の多い食生活はビタミン、ミネラルの不足から口周りにニキビができてきます。
以上のことから顔のニキビの原因は
① 精神的ストレスによるホルモンバランスの乱れ
② 食生活の乱れからくる消化器系の弱り
③ 偏った食事による栄養不足
④ 睡眠不足や疲労が蓄積するような生活習慣
⑤ 便秘
⑥ 紫外線
⑦ 間違ったスキンケア
などが複雑に絡み合っており、それによりできる場所が変わってきます。
ニキビの原因(背中・胸)
胸のニキビで胸元の開いた服が着れない・・・
海に行きたいけど、背中のニキビが気になって・・・
暖かくなり、薄着の季節になると背中ニキビや胸ニキビの相談が増えてきます。
体にできるニキビの中で多い背中や胸のニキビ、なぜ背中や胸にニキビができるの?と思っておられる方も多いと思います。
思春期よりも大人になって発症することが多い背中や胸のニキビ。
背中や胸にニキビができやすいのは、背中や胸には、顔と同じように毛穴や皮脂腺が多いからです。
でも皮脂腺が多いだけでは、誰でもニキビができてしまいますよね。ニキビができるには、それなりの原因があるっていうことです。
よく原因として言われるのは・・・
① パジャマやシーツなど寝ている間に汗をかき、それを不潔にしていたために菌が繁殖して炎症を起こした。
② シャンプーやボディソープなどのすすぎ残しから毛穴が詰まって炎症を起こした。
③ お風呂で手が届かないからきれいに洗えない(背中ニキビ)。
④ 下着の締め付けやブラジャーなどの化学繊維が汗を吸収しにくく汗が溜まったままになり菌が繁殖して炎症を起こした。
など・・・・
このように背中ニキビ、胸ニキビの外的要因はありますが、ニキビができやすい体質(内的要因)は、基本的には顔にできるニキビの原因と密接に関係しています。
① 精神的ストレスによるホルモンバランスの乱れ
② 食生活の乱れからくる消化器系の弱り
③ 偏った食事による栄養不足
④ 睡眠不足や疲労が蓄積するような生活習慣
⑤ 便秘
などが複雑に絡み合っています。
ニキビの種類
ニキビもいろんなタイプがあるって知っていますか?
「ニキビ」って一言でいうけど、見た目も人それぞれ違っていますよね。
ニキビの種類には、4つのタイプがあって、でき方によって呼び名が変わってきます。
ニキビのタイプによっても、それぞれ原因が違うのです。
○白ニキビ
毛穴の中の脂がアクネ菌の作用で分解され、炎症とともに毛穴が塞がれて、詰まった毛穴の真ん中がポツッと白く見えます。
(主な症状)
・額に多く出るケースが多い
・炎症が強くなれば、圧迫した時に黄白色の膿が出る
・毛包内に皮脂がたまり、外から中が白く見える
○赤ニキビ
毛穴が完全に塞がれてしまい、毛穴につまった皮脂を栄養分として増殖していったアクネ菌によって、真皮の深い部分でも炎症や化膿を起こしたニキビです。 痛みを伴い、炎症が強いために赤ニキビと呼ばれています。
(主な症状)
・一部に膿疱がある
・顔全体に散在する場合が多い
○黄ニキビ
赤ニキビが悪化すると毛穴が完全に塞がれてしまい、真皮の深い部分でも炎症や化膿を起こします。皮脂はますます分泌が妨げられて、二次感染を起こしてしまいます。
膿をもって先端が黄色くふくらんで、皮脂が化膿した状態のニキビです。
ひどくなると周囲の皮膚細胞の組織を破壊していきます。
(主な症状)
・局部に痛みを感じることもある あご、ほほ、髪の生え際に出る場合が多い
・ニキビ跡が残りやすい
○黒ニキビ
毛嚢孔の周囲の角質増殖が起こり、皮脂の出口がふさがれるため、皮脂が排泄されなくなり形成されたニキビです。 毛包の入り口に汚れが詰まり、詰まった皮脂が空気で酸化をうけたりして黒く見えるために黒ニキビと呼ばれています。
(主な症状)
・毛穴が大きい
・治るのに時間がかかる
・あご、ほほに出る場合が多い
※「OTC薬を使った皮膚病のセルフメディケーション」 帝京大学医学部教授・医学博士 渡辺晋一 監修 より参照
思春期ニキビ・大人ニキビ
ニキビはできる年代によっても違います
思春期によくできるニキビ、大人になったら治ってしまう・・・
と思っている人も多いと思います。
ちょっと待って・・・、大人になってもニキビができている人って案外多くないですか。
思春期ニキビは中学生~高校生ぐらいになってできるニキビですが、
どうせ治ってしまうからと安心しないで下さい。 なかなか治らず、大人ニキビになってしまう方も多いものです。
原因の違いはありますが、早めの対策で治しておくことが大切ですね。
『思春期ニキビって』
思春期ニキビは中学生~高校生に多いニキビで、子供の体から大人の体へと変わる成長期に、ホルモンバランスの変化によってできるニキビのことを言います。
男性はアンドロゲンと呼ばれる「男性ホルモン」、
女性は黄体ホルモンと呼ばれる「女性ホルモン」がニキビの原因になる皮脂の量を増やし、増えすぎた過剰な皮脂をエサにアクネ菌が増殖し、毛穴が詰まりやすくなることで、ニキビが増えてしまいます。
思春期の頃は、甘いものを食べたり、偏った食生活、受験、クラブ、恋の悩みなどのストレス、不規則な生活習慣などもニキビの原因となってしまいます。
『大人ニキビって』
大人ニキビは思春期以降にもでき続けるニキビで治りにくく、跡にもなりやすいのが特徴です。
大人ニキビの原因は、仕事上のストレスや乱れた食生活、肌に合わない化粧品、皮膚の乾燥などと言われています。
ストレスによるホルモンバランスの変化によって皮脂の量が多くなり、ニキビができてしまいます。
乾燥すると皮膚の新陳代謝も乱れ、細菌も繁殖しやすくなります。
また角質が厚くなることによって毛穴をふさぎニキビになります。
大人ニキビは治ったように見えてもまた再発する場合も多く、やっかいなニキビです。
ニキビのスキンケア
ニキビの改善にはスキンケアも重要です。
思春期ニキビ、大人ニキビ、発症する原因は違いますが、出ているニキビに直接作用するスキンケアはニキビ改善のためには大変重要になってきます。
毛穴に存在しているアクネ菌などの細菌が異常に繁殖してしまい、その炎症反応としてニキビができることを考えれば、殺菌することが大切なのはお分かりいただけるでしょう。
ニキビは外からのスキンケアを併用することにより、確実に治りが早くなります。
くすりのファインでは、長年の実績による特殊なスキンケア法を実践しております。
★皮膚を清潔にする
ニキビには、皮膚に刺激を与えずに、殺菌・消毒をして、清潔にすることが大切です。
そのためには、天然の素材で、酸性のものが適切になります。 くすりのファインで使用している糖鎖栄養素スキンケアや入浴剤スパエナジー(別府明礬温泉湯の花エキス)は、まさに天然素材のものです。
したがって、皮膚に刺激を与えずに、殺菌・消毒をして、清潔にすることが大切です。
【step1:糖鎖栄養素抽出液によるスキンケア】
○糖鎖栄養素抽出液は、PH2,7の強酸性ですので皮膚トラブルとなる菌の繁殖を抑制してくれます。また酸性の収れん性は、お肌を引き締めてなめらかにしてくれます。
○糖鎖栄誉素抽出液を補うことで皮膚の必要な栄養分を補い、お肌本来の姿へともどしてくれます。
○糖鎖栄養素抽出液は、天然100%無添加ですので、敏感なお肌の方でもお使いになれます。
○糖鎖栄養素抽出液は、古世代の海洋性堆積物が原料となっていますので珪素、鉄分、カルシュムなどのミネラルが豊富に含まれています。特に珪素は、シリカ(シリコン)とも呼ばれて皮膚や髪にうるおいを与えてくれます。
※トラブル菌の繁殖を抑えることで・・・
■トラブル菌による炎症をおさえてくれます。
■かゆみを軽くしてくれます。
■お肌を清潔に保護してくれます。
【step2:スパエナジーを入れた入浴】
天然入浴剤スパエナジー(別府明礬温泉湯の花)を1日に2~3回、キャップ2杯をお風呂に入れて入浴します。温度は37~39℃に設定して、20~30分ゆっくりと入浴して下さい。顔のニキビには洗面器にお湯とスパエナジーをキャップ1杯入れて朝、洗顔またはパッティングして下さい。
温泉の効果
○温熱作用(血行促進、酸素供給、疲労物質及び炭酸ガスの排出)
○清水圧作用(静脈内の血液、リンパ管内のリンパ液の心臓への還流を良くする)
○変調作用(体調を正常化させる効果)
○浮力採用(機能回復がしやすくなる)
○化学作用(温泉に溶解している物質の効果)
医療法人 洗心会 別府温泉病院 のホームページ(http://www.beppu-med.or.jp/onsen-byoin/)に掲載
その他の温泉効果として自律神経の安定や安眠などが知られています。
【step3:「ホワイトリリー」B2ローション・B2クリームによる保湿】
B2ローションはニキビの方に不足しがちな皮膚ビタミンのビタミンB2とビタミンB6を配合したお肌にやさしいローションです。
顔全体に優しくパッティング、またはコットンに含ませて湿布します。
ローションだけで乾燥する人はその後にB2クリームを使用します。
ニキビの予防と日常生活の注意点
症状を一時的に抑えるだけではなく、ニキビができない体質に改善すること。改善するまでの過程では日常生活も見直していきましょう!
食事
刺激物(唐辛子等)、甘いもの(チョコレート、ケーキ等)、脂っこい(スナック菓子、揚げ物等)飲食物は控えましょう。 体内に熱がこもりやすくなると同時に、皮脂の分泌を活発にさせ、ニキビ悪化の原因になってしまいます。 便秘が原因でニキビがひどくなることもありますので、ビタミン豊富な緑黄色野菜や食物繊維を含んだ食べ物など、バランスのとれた食事を心がけて下さい。
嗜好品
タバコ、アルコールやコーヒー、炭酸飲料のとり過ぎは、ビタミンCを消費し皮膚回復を遅らせますので過剰摂取は控えましょう。
睡眠
寝不足にならないように睡眠はしっかりとりましょう。睡眠不足はホルモンバランスが壊れ、過剰な皮脂が毛穴をふさぎますので、細菌感染しやすくなります。規則正しい生活をおくりましょう。
化粧
毛穴がつまるので出来れば化粧はしない方がいいですが、どうしても化粧をしたい場合は薄化粧にして下さい。帰宅後はできるだけ早く化粧を落としましょう。
外部刺激を避ける
ニキビを触ったり、つぶしたりしないで下さい。炎症を起こして悪化します。 紫外線はアクネ菌が繁殖しやすくなり、またニキビに刺激を与えるので極力避けましょう。 髪の毛も刺激になるのでニキビに触れないようにして下さい。
ストレスを避ける
ストレスは自律神経の働きに影響を与え、免疫系やホルモンバランスに影響を与えます。リラックスした生活を心がけましょう。
洗顔
洗顔は低刺激性ソープで1日2回洗いましょう。 力をいれず優しくなでるように洗って下さい。
ニキビでお困りの方は今すぐご相談ください!
こんなふうにニキビで悩んでいる人が、本当にたくさんおられます。 ニキビは性ホルモンが活発になる思春期特有のものと思われがちです。
しかし、現代人は昔に比べてストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどいくつかの原因が重なって20~40代になっても悩む人は少なくありません。 ニキビの治療は軟膏を塗ったりする、外部からの治療が多いですが、これで治らず、慢性化している方がよく相談に来られます。
なかなか治らないニキビ、なぜでしょう?
これは体の内部に問題があるからです。
くすりのファインのニキビ対策では、身体の内部環境を整えることによって、ニキビのできやすい体質から、ニキビのできにくい体質へと改善することができます。
当店の「ニキビ対策法」は、皆さんが今までニキビ治療として実践されてきたこととは、まったく違うやり方になると思いますが、ニキビだけではなく、アトピー性皮膚炎や酒さ、脂漏性皮膚炎など、病院でもなかなか治らない慢性皮膚病に対して、「自然のもの」で対応して良い結果が出ています。
ニキビのご相談は無料!とても簡単です
お電話によるニキビの相談は15分程度です。
「ニキビの相談するのはとても恥ずかしい・・・ 」
「いったい何をきかれるの? 」と不安に思うかもしれませんね。
お気持ちはよく分かりますが、心配には及びません。
あなたのニキビ症状、体質について簡潔かつ親身にお伺いします。
個人情報が外部に漏れる事は一切ありません。
↓タップして電話がかけられます。↓
24時間以内にご返答するよう努めます(日曜・祭日は除く~全国対応)
※営業日24時間以内に担当者から回答がない場合は、⇒kusurinofine@lime.ocn.ne.jpへご連絡頂きますようお願い致します
おすすめ商品
「・・・辛いニキビとさよならする!!」
あなたの決意と努力を徹底的にサポート致します。
お急ぎの方は無料電話相談まで
もう、あきらめないでください。一緒にあなただけの方法を考えていきましょう!
ご相談はお電話をお薦めしています
お話を直接お伺い致しますので、あなた様に合った対策方法をすぐにお伝えする事ができます。
通話中の場合は再度おかけ直し又は、メールにてご相談を頂ければ折り返しお電話差上げます。
↓タップして電話がかけられます。↓
24時間以内にご返答するよう努めます(日曜・祭日は除く)
※営業日24時間以内に担当者から回答がない場合は、⇒kusurinofine@lime.ocn.ne.jpへご連絡頂きますようお願い致します。